fc2ブログ

久良工務店ー久良大作のブログ

大工ですが、建築以外のことを綴ります。 建築については「木の家をつくる~土に還る家づくり」へどうぞ。

マッチを買う

 タバコをやめてからライターとは縁がなくなったけれども、いまだマッチは必需品。薪ストーブはもちろん灯油ストーブ、卓上ガスコンロ、我が家のものはいずれもローテク機種のため、点火時には欠かせない。ライターやチャッカマンを使っていた時期もあったが、意外とすぐにガスが切れたり、使い勝手が悪かったりと、いつのころからかマッチを使うようになった。何故そうなったか深く考えたことはないが、ローテクであること、素材が木であること、使ったあとゴミにならないこと、そんなところだろうか。何年間使ったかわからないが、残りが少なくなったので新しいものを買いに行った。1箱198円。中身はおおよそ900本。一日2本使ったとしても1年以上はもつ。

 昨年9月27日から施行されたライター規制。百円ライターとして広く普及している使い捨てライター。子どもの火遊び事故を防ぐため、新たにレバーを重くするなどの対策をとらない従来品が販売禁止となったらしい。一方でオール電化住宅が増えて、コンロはIH、暖房はエアコンとなれば家で火を使うことはなくなる。住宅街では庭で焚き火ということもほぼ不可能だ。結果的に子供からどんどん火というものが遠ざかっている。火を使わない子育てというのはどうなのだろう。火の怖さを知らなければ火の扱い方もわからない。そのまま大人になったこどもは、以降、火とどう関わるのだろう。そのまま火を扱うことなく老後を迎えることになるのだろうか。

 危険だから子供から遠ざけておくというのは、一番安直な方法で、本質的な解決には至らない。物心つかない子供の手の届くところにライターや刃物等の危険なものを置かないのは当然のことだし、それは政府が指導するものではないし、ましてや法律で規制するようなものでもない。物心ついた子供には火というものがどれほど危険なものか、刃物はどのくらい恐ろしいものか、身近なことから体験させてわからせるしかない。ナイフで鉛筆を削ったりリンゴを剥いたり、指のひとつも切るかもしれないが、自分で痛い思いをしたことは一生忘れない。生きてゆく上で、事故や怪我は完全に避けることはできないもの。だとすれば、大切なことは、その、たまにおこる事故やそれに伴う怪我ををできるだけ小さなものにおさえるということだ。言い換えれば、小さな怪我を糧に大きな怪我を防ぐということ。危険に対する感度は、経験によってのみ磨かれるのだと思う。法律でいろいろなものを規制したところで、そのもの自体、あるいはその危険性がなくなる訳では決してない。それらと対峙することになったときの身の処し方こそ子供が学ぶべきものだ。無菌室で純粋培養された生物は外の世界では生きてゆく抵抗力をもたない。暴力団排除条例にも青少年の健全な育成に関する条例にも反対だ。それらの規制の対象は(良い悪いは別として)決してなくならないものであり、とりあえず目に見えなくするだけにすぎないからだ。あるものをないものと錯覚させられた社会は逆にそれらのものに対する抵抗力をなくし、後々今まで以上のダメージを受けることになるだろう。また、危ないもの、汚れたもの、見たくないものが、見た目上一切排除されたデオドラントな社会では、ひとはおそらく正常な精神状態を維持することはできないだろう。ひとはだれしも自らの中にそれらのものを内包する存在であるからだ。

DSCF1946_20120110131243.jpg

« オスプレイ、原発にまつわる発言、そして山口県知事選挙。|Top|誰を守ろうとしているのか。何をまもろうとしているのか。 »

コメント

明けましておめでとうございます!お久しぶりです 文章から察するに、お元気そうで何よりです。高校生の頃、 このマッチを使って親に隠れてタバコを吸ってましたよ(笑)マッチは炎の温度が低いのでライターで火をつけた場合に比べてタバコの味が旨くなると聞きました。ジッポーもタフなので好きでしたが、どうしても酔って無くしてしまうので使わなくなりました。思えばマッチを擦る時、火をつけた後も小さい子供のころは緊張したものです。

りゅうさん
いかにも、その緊張感が大事なのでしょう。神経が弛緩して注意力がおとろえたときに事故は起こる。危険は常に身の回りに存在するという認識の無さが日本を全土を覆っていて、この国の絶望的なまでの危機管理能力のなさを露呈したのが今回の福島原発事故であったのだろうと思います。

尼助丸さん

例えばTVの内閣改造の記者会見もまったく緊張感がなく、質問する側も答える側も予定されたシナリオを隠す為に芝居をしているだけで、その顔からは諦念のみが感じられました。
何というか、、損得感情で立ち回る前に若者もしっかりと思考しなければならないと思います。

和の家櫻井のイベント特集。割といい感じの企画に思えました。 尼助丸さんの感覚から見るといかがでしょうhttp://m.youtube.com/#/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DtXWcxcq-7SU%26feature%3Dchannel_video_title&feature=channel_video_title&v=tXWcxcq-7SU&gl=JP

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://nisukemaru.blog20.fc2.com/tb.php/69-930bba66

Top

HOME

にすけまる

Author:にすけまる
FC2ブログへようこそ!

未分類 (69)

この人とブロともになる

QRコード